会員の皆様へ
楽しい夏休みをお過ごしになったことでしょう。
7月1日のバーベキュー昼食会には、40人余の会員が参加。場所の提供、美味しいお肉とバーベキューの世話をして下さった、カテイさんとモーリスさんに、お礼申し上げます。。そして、食事とデザートの差し入れをしてくださった方々へもお礼申し上げます。夏の太陽の下で、楽しい日曜日を過ごすことができました。アランさんのイニシアテイブで7月19日には、一日ハイキングも行いました。Saint Leonard des bois 付近、19㎞ 歩きました。9人参加
日程が決まっている行事
◇記録映画 "Le Japon que j'aime" の放映
1973年来日本の専門家として日本を紹介しているMr. Yves Mahuzierの解説付
日時 : 2001年11月12日(月) 14h30、17h30、21h
場所 : Palais des congrès ☎02 43 43 59 59
◇フランス料理教室
ミラノ滞在中(9年間)多くの日本人女性にフランス料理を教えていたMadame Bironのお宅で、料理を習 いませんか?
予定日:9月21日(金)、10月19日(金)、11月23日(金)、12月14日(金)
10hから15h
材料と参加費:110フラン(16.77ユーロ)/1人(グループが6人の場合)
150フラン(22.87ユーロ)/1人(グループが4人の場合)
参加希望の方は、1週間前までに連絡をお願いします。Haruko Lalo
<注>参加を希望されて、当日の4日前以降の取消しは、全額支払って頂きます。
※スポーツを始めたい方へ Fête du sport
日時 : 2001年9月8日(土) 10時〜19時
場所 :Quinconces des Jacobins ルマン市劇場の裏手
各種スポーツクラブが出展し、デモンストレーションが行われます。体験もできます。
さくら協会会員のアラン、ベルナールの所属するルマン合気道クラブは、午後5時にデモンストレーショ ンを行う予定です。
Annonces
日本の音楽CD、伝統また近代に限らず買います。日本音楽に詳しい方のアドバイスお願いします。C.Papin
日仏語会話交換をしませんか?フランス人女性希望 Madame Nishikawa 02 43 75 38 57
◇会運営費を増やすための、おもしろい企画がありましたら提案をお寄せください
◇INFO 10月号に記事、情報、俳句、Annonces, etc 掲載希望の方は下記にお送りください。
日程が決まっている行事
◇記録映画 Le Japon que j'aime の放映
1973年来日本の専門家として日本を紹介しているMr. Yves Mahuzierの解説付
日時 : 2001年11月12日(月) 14h30、17h30、21h
場所 : Palais des congrès 02 43 43 59 59
◇日曜日の午後のハイキング 約12㎞コース 午後2時集合
集合場所: 302 rue de l'Eventail Le Mans
11月18日、12月2日、1月13日、3月10日、3月31日
◇フランス料理教室
ミラノ滞在中(9年間)多くの日本人女性にフランス料理を教えていたMadame Bironのお宅で、料理を習 いませんか?
予定日:11月23日(金)、12月14日(金)10時から15時
材料と参加費:110フラン(16.77ユーロ)/1人(グループが6人の場合)
150フラン(22.87ユーロ)/1人(グループが4人の場合)
参加希望の方は、11月9日までに連絡をお願いします。Haruko Lalo 02 43 25 64 82
<注>参加を希望されて、当日の4日前以降の取消しは、全額支払って頂きます。
10月19日は、参加者不足のため中止となりました。
◇夕食会
日時 : 2001年12月15日(土)20時より
場所 :Bar à vin NICOLAS Centre Sud - 257, av. Georges Durand Le Mans
※年頭の課題となっていた日本語会話教室を2002年1月より開設予定
場所の問題がありましたが、この度、智早さんクとリスチャンが、ご夫妻経営の家具店の一室を提供して下さることになりました。
教室長:Mme.Lalo ☎02 43 25 64 82
教室の準備、交換会話などに興味のある方は、第一回準備会に参加してください。
日時 :11月27日(火)20時15分ー22時
場所 :Lalo宅
※智早さん(Mme. Baudron)が、さくら協会のホームページを作成しました。http://afjsakura.free.fr
今後、E-mailのない方へは、La page infoの郵送を続けますが、お持ちのかたは、ホームページを見ていただきます。E-mailをお持ちの方は、アドレスを登録してください。
◇会運営費を増やすための、おもしろい企画がありましたら提案をお寄せください。
◇INFO 次号に記事、情報、俳句、 Annonces、etc 掲載希望の方は下記にお送りください。