2003年2月
2003年1月11日に新年を祝いダンスパーティーを開きました。道路が凍結し、たいへん寒さの厳しい夜でしたが、予約した人の欠席もなく、楽しい一時を過ごしました。会場を提供してくださったKathyさんとMauriceさん、ビュッフェの準備を手伝ってくださった方々、たいへん有難うございました。
日程が決まった行事 3月8日(土) “Les voyages Sonores”, L'art du Koto 美和 Henry 21時より 入場無料 会場:L'Inventaire - MJC Prevert - 97, Grande rue - Le Mans ルマン市の支援を得て、Le Centre du Patrimoine de la Facture Instrumentale(CPFI 楽器製造遺産センター)と、L'association Ekzekoは、“音響の旅”世界の音楽を発見する夕べを共催します。 世界各地の演奏家や楽器と伝統に出会う、素晴らしい夕べです。 さくら協会のHenry美和女史を招き、第一回“音響の旅”は、日本の楽器を代表する琴を通して日本に注目を当てます。 3月22日(土) 午後5時半から、さくら協会総会を開きます。会場:LALO宅 3月30日(日) 白尾先生の「さくら協会」来訪も今年で4回目です。南仏のお友達を訪問される前に、ルマンで茶道のお点前を披露していただきます。 また、昨年入会されたHenry美和さんが、琴の演奏をしてくださいます。琴に親しんで20年。今後、会での活躍を期待していますので、皆様のご支援をお願いいたします。 会場:
“Association Spirales”から会場を借ります。176, avenue François Chancel 72000 Le Mans 入場無料/抹茶一服 2ユーロ - 一部
- 午後2時半: 琴の演奏
- 午後3時: 茶道のお点前の紹介と抹茶の賞味
二部 - 午後4時15分: 琴の演奏
- 午後4時45分: 茶道のお点前の紹介と抹茶の賞味
- 午後6時終了
-
-
- 3月31日(月)
-
- 白尾先生のお話「着物について」日本人女性を対象にした日本の文化を学ぶ会です。
- 午後2時から4時まで LALO宅 参加者希望者は、ご連絡ください。(0243 256 482)
-
- 会のホームページ担当者は、1月より智早さんから新会員の高橋麻美に代わりました。智早さん、今まで有難うございました。みんなの掲示板もありますからご利用ください。
- ***
- 日本語会話教室は、開設して1年、好評を得ておりますが、定員になりましたので締め切ります。
-
-
-
- フランス料理教室
- ミラノ滞在中(9年間)多くの日本人女性にフランス料理を教えていたMadame Biron のお宅で、料理を習いませんか?
- 材料と参加費
- 参加希望の方は連絡をお願いします。(02 43 25 64 82)
- (注)参加を希望されて、当日の4日前以降の取り消しは全額お支払いして頂きます。
-
2003年3月22日(土)、出席者16人(大人12名、未成年4名)委任状8通をもって、本年度の総会がSt. Saturnin の Madame LALO宅で開かれました。議事進行と決定事項は下記のとおりです。
- 理事の紹介
- 会長: Mme Lalo Haruko
- 会計: Mme Baudron Chisa
- 書記: Mr Lalo Patrice
役員は2003年3月に3年の任期で選ばれていますので、役員の辞職がなければ2005年3月まで役を務めます。
-
常任理事: | Mr Courbe Alain |
| Mr Papin Christophe |
常任理事は欠席しましたが、欠席の知らせがありました。
- 定款の改定
会の収入に関する第8条に付加
e) 日本語会話教室
議事内容は、満場一致で承認されました。
会計報告
Mme.Baudronより02−03年度の会計報告と新年度予算が提示され、満場一致で承認されました。 会計内容についてお知りになりたい方は、Mme.Lalo (02 43 25 64 82) までお問い合わせください。
前年度の活動報告
日本語会話教室 | | 指導員3人、3つのレベルで生徒数は26人 |
2002年4月27日 | | 友好夕食会 |
2002年6月22日 | | MJCでの茶道の紹介 |
2002年8月15日 | | MayenneのSt Pierre/Erveで日本伝統文化を紹介 |
日曜日の午後のハイキングは(12〜14km)だいたい月に一回行ないました。
2002年6月23日(日) | 一日ハイキング(弁当持参)約20km |
2002年9月21日(土) | 日本の食事 昼食会 |
2002年10月12〜13日 | ルマン市のLes 24h du Livreに参画 |
2003年1月11日 | 新年ダンスパーティー |
2003年3月8日 | 琴のコンサート |
2003年3月29日 | MayenneのSt Pierre/Erveで茶道を紹介 |
2003年3月30日 | 茶道の紹介と琴のコンサート (写真) |
行事予定
- 日本映画のビデオ鑑賞の夕べ
Maurice et Kathy Hamelin夫妻が場所を提供してくださいます。あとはビデオのタイトルと日を決めるばかりです。 - 月一回のハイキング、もっと参加しましょう。
- 2003年9月6〜7日 St-Symphorien(72)の農業祭に参加
- 2003年10月11〜12日 ルマン市のLes 24h du Livreに参画
- 12月 第一金〜土曜日 Téléthonに参加予定
“折り紙”“ダンス ダンス レボリューション”など、フランソワ君とグレゴリー君が担当しますが、皆さんお手伝いしましょう。 - 5月13日(火)フランス料理教室を再開します。
材料と参加費 23ユーロ/1人(参加者4〜5人)17ユーロ(参加者6人)
参加者は川井(02 43 85 24 56)またはLalo (02 43 25 64 82)にご連絡ください。 - 2005〜2006年に大きな企画、MalicorneのEspace Faienceで、日本在住日本人陶芸家の作品展を開催
ジュヌヴィエーブさんが関係者との仲立ちをして助けてくれています。(Espace Faience が応ずれば)同時に 阿波和紙の展示をすることも考えられます。 - 会報に載せる主題を探しています。皆さんからの記事を待っています。もちろん会の精神に合ったものです。フランソワ君と山野さんが記事を書いてくださることになっています。
日本語会話教室
1時間半の授業30回/1年
48,50ユーロ/10回 この額の17,5%が会に入金されます。
その他の質問
《会員住所録》各人のプライベートに関わることですから、個人的に住所を交換して頂きたいと思います。
"AllonnesのJardin de la Paix"の企画に参画を依頼されましたが、この企画がもっと具体的になるまで同意を待ちたいと思います。
忘れないで
- Japon Expo 日本文化、特にマンガを主題にしたExpoです。
7月4〜6日 会場 CNIT La Défense - "鯉のぼり2003" 世界の子供のお祭り 5月3日〜31日
Centre Culturel Franco-Japonais, 8 passage Turquetti 75011 Paris (01 43 48 83 63 / Fax: 01 43 48 00 38) Site : www.ccfj-paris.org email: infos@ccdj-paris.org
最後に
会の運営費を増やすための良いアイデアを麻美さんが提案しています。
《日本の東洋風な品物に限定し、6月に行なわれるSt.Saturninのバザーで販売》
不必要になった物を会へ提供してください。
雑誌、マンガ本、写真、小物、はがき、絵葉書、テレホンカード、チケット類、衣類、包装(箱、缶類)、おもちゃ、古切手など。
日本へ帰国される会員は、何も捨てないでください。会がリサイクルします。
担当:高橋 麻美(02 43 24 06 17)とLalo 春子(02 43 25 64 82)
-

終了した行事報告
3月29日(土) 白尾先生とお弟子さんの石田さんを迎え、ゆかりさんがマイエンヌのSt.Pierre-sur-Erve で二度目の茶道の紹介を企画しました。 3月30日(日) 茶道の紹介 この日はたいへん盛況でした。お手伝いをして下さった方々、来場された会員の方々に感謝します。 白尾先生と石田さん - 初めて茶道における亭主と客のやりとりを鑑賞することができました。 - 70人が抹茶の賞味をしました。 美和さんと琴 - 会で初の演奏会は、観客に賞賛されました。 5月25日(日) 半日ハイキング
前日と当日午前中の大雨にもかかわらず、珍しく多数の人(14人)が参加しました。美しい陽射しの下で Parigné l'Evêque 付近12kmを歩きました。自然保護地区へアランさんが連れて行ってくれまして、 青さぎを鑑賞しました。
6月1日(日)
Saint Saturnin 古物バザー
日本人家庭の寄付により、ブースにはたくさんの品物が揃いました。ドラゴンボールのカードや、麻美さんが丁寧に準備した古切手は、 開場と同時に売り切れ、マンガの本は見物人を集めました。暑さの折、(広告用)うちわはほとんど売れてしまいました。ひろこさんが漢字を書いた葉書は、残念ながらあまり人気を集めませんでしたが、農業祭と24h du Livre(本の見本市)で、デモンストレーションをして紹介する予定です。この日の売り上げは、156ユーロでした。 日程が決まっている行事
6月17日(日):Mme Bironのフランス料理教室
※5月13日は、4人が参加しました。 材料と参加費: | 参加者が4〜5人の場合、1人23ユーロ |
| 参加者が6人の場合、1人17ユーロ |
希望者は、川井瑞穂さんにご連絡ください。(02 43 85 24 56)
7月6日(日):お弁当を持って、約20Kmの1日ハイキング
10人以下の場合は、中止します。希望者は6月30日までにMme LALO (02 43 25 64 82)にご連絡ください。
午前9時半集合 場所:302, rue de l'Eventail - Le Mans
8月30日(土):友好昼食会 午後12時半
会場:Chez Haruko et Patrice LALO - Les Surgettieres 72650 Saint Saturnin (02 43 25 64 82)
参加予約は先着30名で締め切ります。参加希望の方は、Mme LALOに電話またはメールで予約のうえ、申込書と会費分の小切手 (支払い先 AFJ SAKURA)を添えて、8月15日までに、Mme LALOに郵送してください。料理作りの手伝いができる方、 またはデザートの差し入れをしてくださる方、ご連絡ください。
9月6日(土)、7日(日): Saint Symphorienの農業祭に参画 -
- 抹茶の試飲
- 琴の演奏(雨天中止)
- 古物バザー
- 日本の水ヨーヨーの販売
- 折り紙のデモンストレーションと折りかたの練習
- 茶道の紹介(予定)
À ne pas manquer
7月4, 5, 6日 Japan Expo
日本文化、特にマンガを主題にしたExpoです。
会場:CNIT La Défense (Paris)
楽しい夏休みをお過ごしください!
2003年9月
終了した行事報告
◇6月17日(火):フランス料理教室 5人が参加しました。
◇7月6日(日):参加者が10名以下で、お弁当を持っての約20Kmの一日ハイキングは中止となりましたが、アラン他5名は、La Chapelle Saint Fray の12km、半日ハイキングを行ないました。
◇8月15日(金):Saint-Pierre-sur-Erveの村祭りでさくら協会主催の琴のコンサートを開きました。
もちろん演奏は美和さんで、ゆかりさんが企画をしました。初めての日本伝統楽器の演奏会は、観客に賞賛されました。 たいへん有難うございました。
日程が決まっている行事
◇8月30日(土):友好昼食会 会場:Chez Haruko et Patrice Lalo - Les Surgettières - 72650 Saint Saturnin (02 43 25 64 82)
◇9月6日(土)7日(日):Saint Symphorien の農業祭に参画
◇10月11日(土)、12日(日):24 Heures du Livre
ひろこNaud会員の書道や、美和Henry会員の折り紙や、Olivier山野会員のFanzineなどを紹介予定
◇半日ハイキングの日程は後日お知らせします。
◇フランス料理教室を9月から再開しますので、希望者はLaloにご連絡ください。
材料と参加費
参加者が4〜5人の場合:1人23ユーロ
参加者が6人の場合:1人17ユーロ
◇Madame Bironが、自宅でフランス語会話教室を開く提案をされています。興味のある方は、Madame Biron(02 43 88 02 77)、 またはLaloまでご連絡ください。4名から。授業料については、日本語会話教室と同じです。
会員価格:48,50 Euro /一回1時間30分の授業10回分前払い
◇年会費2003年4月〜2004年3月
個人:10,70 ユーロ
夫婦・家族:18,30 ユーロ
(注)年度の途中入会の場合も割引はありません。