終了した行事
Festival Change d’Air 2005月11月8〜20日
フェスティバルは、首尾よく展開されまして、さくらは、茶道や書道の紹介、会場でブースの設置、料理のアドバイスや小間典子さんの絵画展覧会の開催を薦めたりしました。
茶道は、シャンジェ文化センターで二日間、合わせて五回紹介しました.初めて茶に接する人々がほとんどで、 白尾先生は、道具、掛け物、きもの、茶道、茶と日本人の関係などについて質問に答えながら、 また抹茶の試飲をしてもらいながら茶の精神である“和敬清寂”の説明に努めました。 また、白尾先生は、時として、日本のお茶碗を思わせる作品を作っている陶芸家のパトリイアさんとアランさんの協力を得て アトリエSt.Hubertで 茶会を開きました。写真
Rond-point St. Hubert, 72220 Marigne Laille (02 43 42 64 45)
それからシャンジェにお住まいのレンヌさんは、ご自宅を解放し白尾先生を招いてお茶会を開きました 写真
書道は、井口先生と伊藤先生が紹介しました。「シャンジェ文化センターに展示された作品を鑑賞して頂けたで しょうか。」 習字教室は、センターで一回開かれました。それからシャンジェ文化センターの要望で、先生方は、シャンジェの小学校で10クラス、 約270人の生徒さんに筆を持たせ,文字を書かせました。一部の子供達は授業で日本について学んでいて、 「こんにちは」で先生方を迎え、感激させました。どの子供達もアトリエの時間が短かくて残念がっていました。 それにしても、エネルギーを要する習字教室でした。 ※急きょアトリエを中止したクラスが一つあり、連絡不行届きには閉口しました。写真
日本祭のパートナーだったルマン市のチュアー書店では 11月19日(土)伊藤先生がデモンストレーションと即売をしました。お客様は、筆運びに注意深く見いったり、意味を尋ねたりしていました。
「遥々日本から御自費で来訪された白尾先生、井口先生、伊藤先生と色々と行事進行の手伝いをしてくださった会員の皆様へ、 厚くお礼申しあげます。」LALO春子
日本祭の終盤には、小間典子さんが Parigne l’Eveque 役場の協賛を得て町の展覧会場 Centre des Glycinesで個展を開きました。
3月の展覧会で 紹介した地中海の国々の風景と同時に新しい画風の絵も発表しました。日本画の顔料や伝統技術について地元ジャーナリストに、インタビューを受けていました。写真
展示ブースは、いつものように交流の場となりました。そこでは、資料、住所、アドバイスなどを探している人に、日本の情報を提供したり、切手小物、絵はがき、テレホンカード、ハンカチ、折り紙,扇子など日本の物や、また、※ゆかりさんが作った美味しい緑茶クッキーも販売しました。
※自然食品の製パン工房
Yukari et Laurent Gourdin (02 43 90 28 91)
パン販売は、以下のスーパーで
Le Fenouil BIOCOOP - 22 rue de Carnac - 72790 Coulaines (02 43 81 87 71)
Le Fenouil - 21 rue du Cicuit - 72100 Le Mans (02 43 78 93 82)
☆利用されずに箪笥に眠っている日本製の小物がありましたら、寄付をお願いします。そのような品物を蘇生させましょう。
11月27日のハイキング
13人の参加者は、秋晴れの午後、Pruille le Chetifのくぼ地を歩きました。しばらくぶりのハイキングでしたが、時間内に完歩しました。
年末おやつの会
12月10日、日本語会話教室で“年末おやつの会”を開きました。レベルの違った生徒さん方の交流が目的でした。 2時間、日本語学習について話しました。良いメソッドがあるのか? 学習の早道はないのか? 勉強する人にのみ成果あり!「頑張ってください。差し入れしてくださった方々、有難うございました。」
2006年1月と2月の活動予定
さくらんぼ会
毎月第一水曜日の午後3時から4時までですが、今月は11日です。
テーマは 幼児向けのカルタ作り、2月は、絵本とお絵書き、文字の練習
連絡先:宮田さん:02 43 88 48 42 吉丸さん:02 43 81 57 47
日本の旅の夕べ
1月14日(土)午後7時 ”日本の旅の夕べ”は、昨年10月に旅行したイザベルさんとロイックさんが旅の話をしてくれます。 軽い食事(ブッフェ)付きです。
参加者は12名までに限りますので、電話かメールで早急に予約してください。参加費:5ユーロ
ハイキング、王様のガレット
1月22日(日)午後のハイキング:シャンジェの森
ジャコバン広場の噴水前に午後2時か、または、シャンジェの日本祭が開催されたCentre Rabelaisの前の駐車場に午後2時20分。
ハイキングの後は、フォーラムさくらで王様のガレットを頂きます。参加希望者は、1月18日(水)までにご連絡ください。
1月22日(日)午後5時”王様のガレット”の会に、さくら協会の会員は、どなたでも参加できます。参加希望者は、1月18日(水)までにご連絡ください。
活動予定
マンガ絵のアトリエ
2月の冬休みに“やまのワールド”がマンガ絵のアトリエを企画する予定です。
さくらが会場(フォーラムさくら)を提供します。興味のある会員は、メールで申し込んでください。yamanoworld@free.fr
さくらんぼ会
幼児教室 毎月第一か第二水曜日午後3時から4時まで
1月11日 カルタ作りとカルタ取り:下準備してきたカルタに子供さんが色を塗ったり絵を描き加えたりして、
最後に作った物で、カルタ取りをしました。
2月8日 絵本の読み聞かせとお絵書き、文字の稽古
日本の旅の夕べ
1月14日(土)*イザベルさんとロイックさんの日本の旅*
名古屋に日本人の友達がいるお二人は、名古屋のホテルを拠点にして、京都、奈良、姫路、岡山、木曽路の妻籠、高山、東京…を見物。お友達の暮らしぶりをのぞいたり、旅の目的の一つだった銭湯へもいきました。入り口は、男女別々で中に入ったら、番台が一つだった、とおもしろがっていました。大阪では、駅周辺に英語版の地図もなく分かりにくかったが、それ以外は、日本語が分からなくても快適に旅行できたそうです。写真は、友達の生活、都市別,食べ物など、テーマごとに分けてありました。紙面に限界がありますので、短いですが、これで旅の夕べの報告とします。日本風ビュッフェをいただいてから終了しました。皆さん、有難うございました。
半日ハイキングと王様のガレット
1月22日(日)集合場所を変更したため、置いてきぼりになりそうな人が3人ほどいました。 今後、集合場所の変更はしないこと。定時よりやや遅れて出発しましたが、シャンジェの森の短いコースでしたから、 5時からのガレットに十分にまにあいました。ガレットの会は、参加者(30名)も多くて盛況でした。来年も開きましょう。


千曲市民を 家庭に迎えた会員の報告会を兼ねた昼食会
2月4日(土)
来訪からすでに1年4ヶ月経っていましたが、千曲のみなさんの評価報告をすること、ホストファミリーの経験はどうであったか、その後も互いに便りを通して交流が継続しているかどうか、知るための会でした。この会に出席した6つの家庭(12人)は、ホームステイはよかったと思っています。さくら協会から2008年に千曲市を訪問しようと言う声もありました。
活動が決まっている催し
さくらんぼ会
3月8日(水) 午後3時から4時まで ひな祭り
宮田さん:02 43 88 48 42, 吉丸さん:02 43 81 57 47
半日ハイキング
3月12日(日)時間厳守
ジャコバン広場の噴水前午後1時45分までに集合
またはCentre Rabelais Change前の広い駐車場に午後2時までに集合
ハイキング参加者のみ、ハイキング終了後の午後5時に、フォーラムでビロンさん手作りのクレープを頂きます。参加希望者は、ご連絡ください。
「 子供の日 」のお祭り
5月5日(金)シャンジェで 鯉のぼり、紙芝居、劇「ほろの歌」
活動予定
マンガ絵のアトリエ
フォーラムさくらで“やまのワールド”がマンガ絵のアトリエを企画